20世紀の学習者に求められたもの...
What the 20th Century Learner needed to be…
- Obedience 従順であること
- Don’t make mistakes 間違わないこと
- Change nothing 保守的で、変化を望まないこと
We encountered this beautiful explanation from India, of how and why Industrial Age Education is inappropriate for the Information Age. Our brilliant staff have done a magnificent job breaking the English down into step by step Japanese.
どのように、あるいはなぜ工業化時代の教育が現代の情報社会にそぐわないのかを、わかりやすく説明してくれているインドの動画を見つけました。当スクールのスタッフが日本語に翻訳しております。
There is a growing feeling today,
that something is wrong with our education system.
自分達が受けている教育制度に何か問題がある、
という感情が高まっています。
But what is it?
では、一体何が問題なのでしょう?
Well, we send our children to school to prepare them for the real world,which is changing very very fast.
私たち大人は、「実社会」の準備のために子どもたちを学校に通わせる訳ですが、
この「実社会」、非常に速いスピードで日々変化しています。
But
しかしながら、
our schools have not changed much for hundreds of years.
学校制度そのものは何百年もの間、さほど大きく中身が変わっていません。
In fact, thought leaders from around the world agree
実際に、世界の多くのソートリーダー(思想的指導者)達は、
that current system of education was designed in the industrial age,
現代の教育制度が 産業化時代に、
mainly to churn out factory workers.
主に工場労働者を量産するために設計されたものであると同意しています。
This Industrial Age mentality of mass production and mass control,
そして、この産業化時代の「大量生産」と「質量制限」の考え方は、
still runs deep in schools.
まだ学校内に根強く残っています。
Problem 1 – Industrial Age Values
問題点1 – 産業化時代の価値観
We educate children by batches,
私たちは、子どもたちをひと束にして教育し、
and govern their lives by ringing bells.
チャイムを鳴らして子どもたちの生活を支配します。
All day long, students do noting but follow instructions:
一日中、生徒たちは、ただひたすら指示に従います。
a) sit down
「着席!」
b) take out your books
「教科書を取り出して!」
c) turn to page 30
「30ページを開いて!」
d) solve problem number 3
「質問3をやりなさい!」
e) stop talking
「お喋りはやめなさい!」 と言った具合に。
At school, you are rewarded for doing exactly what you are told.
学校では、言われた通りにすると褒められます。
These were Industrial Age values
これはまさしく産業化時代の価値観で、
that were really important for factory workers.
工場労働者にとって本当に重要なもので した。
Their success depended on following instructions
労働者にとっての成功は、指示に従い
and doing exactly what they were told.
言われたことを正確に行えるかにかかって いたたからです。
But, in today’s world,
しかし、今日の世界で、
how far can you get simply following instructions?
ただ指示に従っているだけでどこまで成功できるでしょうか?
The modern world values people who can be creative,
現代世界では、創造的で、
who can communicate their ideas,
自分のアイデアを相手に伝えるコミュニケーション力を持ち、
and collaborate with others.
他者と協力(共同)することができる人々に価値が置かれています。
But our children don’t get a chance to develop such skills in a system
残念ながら、産業化時代の価値観に基づいた教育制度では
based on Industrial Age values.
子どもたちがそのよ うな技能を育くむ機会は与えられません。
Problem 2 – Lack of Autonomy (and control)
問題点2 – 自律性の欠如(および制御)
At school, our children experience a complete lack of autonomy and control.
学校では、子どもたちは自律と制御が完全に欠如している状態を経験しています。
Every minute of a child’s life is tightly controlled by the system.
自分の生活は、システムによって分刻みに緊密に管理されています。
But in today’s world,
しかし実社会においては、
if you are doing important work, then you are managing your own time.
重要な仕事をしている人は自分の時間を自分で管理し ています。
You are making your own decisions regarding what to do and when to do it.
自分が何をすべきか、そしていつそれを行うべきかを自分自身の意思で決定しています。
But life at school looks very different.
けれども、学校での生活は実社会とは非常に異なって見えます。
The (school) system is sending a dangerous message to our children,
that ‘they are not in charge of their own lives’,
(学校の)システムは、「自分の人生を自分自身に任せてはもらえない」
という
危険なメッセージを子どもたちに送信しています。
they just have to follow whatever is laid down instead of taking charge and making the most of their lives.
子どもたちは、主導権を握り自分の人生を最大限に活用する代わりに、敷かれているものに従わなければなりません。
Experts believe Autonomy is incredibly important for children.
専門家は、子どもには「自律」が非常に重要だと考えています。
It’s no wonder then, that our children are bored and demotivated by school.
子どもたちが学校で退屈し、やる気を失ってしまうのは当然のことなのです。
Can you imagine how you would feel if your were told what to do for every minute of your life?
分刻みで何をすべきかの指示を与えられ続けたら、どのように感じるか大人のあなたでも想像がつくでしょう。
Problem 3 – Inauthentic Learning
問題点3 – ごまかしの学び
Most of the learning that happens in school today is not authentic and relies on memorization and rote learning.
今日の学校で行なわれている学習のほとんどが記憶と丸暗記学習に依存していて、真の学びではありません。
The system defines a generic set of knowledge that all children must know… and then every few months we measure how much has been retain by administering exams.
現行の学校システムでは、全ての子どもが知っておくべき知識を集合体にして定め、数ヶ月ごとにテストを介してどれくらいの知識が保持されているかを測定し ています。
We know that such learning is not authentic because most of it has gone the day after the exam.
私たちは、そのような学習が本物ではないことを知っています。なぜなら試験の翌日には学習した内容のほとんどが頭から消えているからです。
Learning can be much deeper and authentic.
学びとは、本来深く、真正であるものです。
It can be so much more than just memorization and retention.
単なる暗記や記憶以上のものです。
But that is the only thing we measure,
しかしながら、相変わらず暗記力や記憶力のみが測定され、
and test scores are the only thing we value.
そしてまた、私たち は点数のみを評価しています。
This has created an extremely unhealthy culture for students, teachers and parents.
結果、生徒、教師、保護者にとって非常に不健全な文化を生み出しました。
Children are going through endless hours of tuitions,
子どもたちは、多大な時間を授業時間に費やし、
staying up all night memorizing useless facts that they will forget very soon.
すぐに忘れてしまうことになる無駄な事柄を徹夜で覚えるのです。
Problem 4 – No room for passions and interests
問題点4 – 情熱と興味を開拓する余地がない
We have an extremely standardized system where each child must learn the same thing at the same time in the same way as everyone else.
私たちは非常に標準化したシステムのもと、クラス全員が同じ方法で同じ事柄を同時に学ばなければなりません。
This doesn’t respect the fact of being human…
これは人間の本質を尊重していません。
that each of us is unique and different in our own way.
人間であること、とは、私たち一人ひとりがユニークな存在で、
We all have different passions and interests. And the key to fulfillment in life is to find your passion.
それぞれの情熱と興味を持っていることです。
But, do the schools of today help our children find and develop their passion?
しかし、学校は子どもたちが自分の情熱を見つけ、それを発展させていく手助けをしているでしょうか?
There seems to be no room for the current education system for the most important questions in a child’s life…
既存の教育システムは、子どもが自分の人生に次のような質問を投げかけることを許すほどの余裕すらもっていないようです。
“What am I good at?”
自分って何が得意だろう?
“What do I want to do in life?”
どんなことをしたいんだろう?
“How do I fit into this world?”
どんな風に世界に適合していったらいいんだろう?
The system doesn’t seem to care.
システムはこんなこと気にも留めないようです。
There are so many greatly talented people who failed in the traditional school system.
昔ながらの伝統的な学校制度では失敗した非常に有能な人たちがたくさんいます。
Fortunately,
幸いにも、
they were able to overcome these failures (of the school system),
彼らは(学校システムの)自分たちの失敗を克服できましたが、
but not everyone can.
誰もができるわけではありません。
We have no measure for how much talent,
どれほどの才能があり、
how much potential goes unrecognized in the current system.
どれくらいの可能性を持っているのかを認識する対策は何もありません。
Problem 5 – Differences in how we learn
問題点5 – 多様な学び方
Each of us is also different in how we learn;
私たちは、それぞれの学び方も一人ひとり異なります。
in how much time we take to learn something, and what tools and resources work best for us.
学びに要な時間の長さ、また自分にとっての最善のツールやリソースも人それぞれ異なります。
But the system has no room for such differences.
しかし、現行のシステムの上では、そのような違いに対応する余地はありません。
So if you are a bit slow in learning something,
仮にあなたが何かを学ぶのに人よりも時間がかかったとしたら、
you are considered a failure,
あなたは落ちこぼれとみなされます。
when all you needed was a bit more time to catch up.
たとえそれが、追いつくのにもう少し時間が必要だっただけだとしても。
Problem 6 – Lecturing
問題点6 – 講義(授業)
In the current system, children are lectured for more than 5 hours a day.
今の教育制度では、子どもたちは1日5時間以上の講義(授業)を受けています。
But there are a few big problems with lecturing.
しかし、授業には大きな問題がいくつかあります。
Sal Khan from Khan academy calls lecturing ‘a fundamentally dehumanizing experience…アメリカの教育者(カーンアカデミー)のサルカーン氏は「授業を受ける」という行為は「根本的に人間性を奪われるような体験」と表現しています。
30 kids with fingers on their lips,
教室の30人の子どもたちは唇に指を置いたまま、
not allowed to interact with each other.
お互いに対話することは許されません。
Also, in any given classroom,
どの授業においても、
different students are at different levels of understanding.
生徒のレベルはさまざまです。
Now, whatever a teacher does,
先生がどんな風に教えようと
there are bound to be some students that are either bored because they are ahead,
勉強が進んでいるがために退屈しているか、
or confused because they are behind.
逆についていけずに途方に暮れている生徒が存在します。
Because of the Internet and digital media,
インターネットとデジタルメディアのおかげで、
our children have at their finger-tips, all the information in the world.
子どもたちは指先を通して世界のすべての情報を持っています。
Technology has made it possible for anyone to learn anything.
テクノロジーは誰でも何かを学ぶことを可能にしました。
But for fear of losing control,
しかし、システムは制御を失う恐れから、
the system is not levering these incredible resources.
これらの素晴らしいリソースを活用していません。
Our system of education, which evolved in the Industrial Age,
産業化時代に発展した私たちの教育制度は
has become out-dated and ineffective.
今や時代遅れになり、効果がありません。
If we want to prepare our children for the modern world…
現代の世界に対応すべく子どもたちを準備させたいと思ったら…
if we want learning to be effective and engaging,
効果的で魅力的な学習を望むのであれば…
then there is no doubt that we need to fundamentally change our system of education.
間違いなく現行の教育制度を根本的に変える必要がああります。